ドゥドゥクとは? - About Duduk -

ドゥドゥク(Duduk)という楽器

本HP内でも何度も出ているキーワード

「ドゥドゥク」はアルメニア共和国の伝統楽器。

二枚の重なったリード(葦)の隙間へ息を吹き込む事によって得る最初の振動が、杏の木で出来た管体に伝わる事で音程を伴った発音をする管楽器です。

30~45センチ程度のコンパクトな長さで細身な筐体からの予想を遥かに上回る野太いテノール~メゾソプラノの音域を響き渡らせる事ができます。

"哀しみの音色…太古からの先祖達の声と魂を現す…"

この楽器を追求している諸先輩方は口々にこの音色をそう形容しています。

私が突然この楽器の音色に出逢った時も、「器楽」でも「声楽」でもないような感性、極めてプリミティブでありながらデジタルミュージックとも難なく親和性が発揮される魅力に虜になりました。国内でこの楽器の専門奏者として主だって活動をされている音楽家はいらっしゃらない事が勿体無い、と。

心底そう思ったのがこの活動のきっかけでした。

そう、まさに国内で殆ど知られていない楽器の音色を広めたいと願う路の途中です。

「初めて聴く音色なのに、強烈な懐かしさと感情が呼び起される」と国内でのコンサートの折、皆様からも有難い事によく仰って頂けています。

その事を思うにつれ、それが一つの音楽の根本であるし、自身が考える「音楽が一人ひとりの小さなきっかけ」になれる事をこの"ドゥドゥク(Duduk)"がさらにさらに活かせるのではと期待が止みません。


※樽見ヤスタカ本人により楽器をご案内致します※

初めてみたい、1曲でも演奏できるようになりたい。

思う事がありましたら、まず私にご相談ください。

ドゥドゥクの購入ページはこちら


Single

1st Single

Duduk ドゥドゥク

アルメニアの伝統楽器ドゥドゥク。その普遍性ある音色を魅力を気軽な価格から楽しむ1枚。

1.Eshkhemed

(作曲:Sayat-Nova  編曲:樽見 ヤスタカ)

2.荒城の月~さくらさくら

(作曲:日本古謡/瀧廉太郎  編曲:樽見ヤスタカ)

BRFS-0002 ¥500

購入サイトはこちら←

Album

1st Full Album

風の刻


世界最古の管楽器の一つ、ドゥドゥクの原初の

感性とシンセサイザーテクノロジーを融合し

昇華させた 意欲作。全10曲、樽見ヤスタカに

よる書下ろし、編曲。

購入サイトはこちら←

ダイジェスト試聴ページはこちら

(YouTubeの試聴ページへジャンプします。)

1.風の刻 5'00"

2.虹 5'24"

3.如月の音 5'59"

4.茜 4'03"

5.Interlude-Sareri Hovin Mernem 4'26"

6.燎拍子 5'43"

7.Eshkhemed 4'09"

8.Dle Yaman 7'45"

9.刻の狭間 6'03"

10.風の刻-Reprise- 3'51"

Concept Album

Unconscious Beauty


【本CDは全てピアノ音源です。】

コンセプトアルバム「Unconcious Beauty」。

全曲樽見ヤスタカ 書下ろしによる8曲の物語。

日々、無意識に 音楽を聴く中での生活が

さらに充実し素敵なものになるようにと

願いを込めたアルバム。「ウィスパリング

ピアノ」と呼ばれるアンビエント感溢れる

ピアノの演奏スタイルは場所を選ばず

フィットします。

購入サイトはこちら

試聴用ページ←

(YouTubeのサイトへジャンプします。)

1.煌 -きらめき- 4'21"

2.漣 -さざなみ- 5’24"

3.暁 -あかつき- 4'43"

4.瞬 -またたく- 5'21"

5.霧 -きり-    5'04"

6.紡 -つむぐ- 5’30”

7.別 -さよなら- 4'22"

8.再 -ふたたび- 5’37”

樽見ヤスタカ公式Web: http://www.y-tarumi.info

楽曲提供作品

東田はる奈(笙)、志村樺奈(オーボエ)による

デュオユニット「Oriental-Occident」の1st Album.

収録楽曲「水鏡」の楽曲提供をさせて頂きました。

「Ocean」 -  Oriental-Occident

1 もののけ姫(久石譲)

Princess Mononoke

2 水鏡(樽見ヤスタカ)  ※委嘱作品

MizuKagami

3 黄鐘調調子

Ōshikichō chōshi

4 G線上のアリア(J.S.バッハ)

Air on the G String

5 海辺の街の歌によるパラフレーズ(足立美緒) ※委嘱作品

Paraphrase on "A Song of a Seaside Town"

 ●演奏 東田はる奈(笙)志村樺奈(オーボエ)

 ●録音 2018年6月9-11日

定価 2000円(税込)

Oriental-Occident公式サイト

https://oriental-occident.crayonsite.com/

購入サイトはこちら⇃

Oriental-Occident公式サイト-Informationページ

ダイジェスト版動画はこちら⇃

1stAlbum《Ocean》ダイジェスト映像

東田はる奈(笙)、志村樺奈(オーボエ)による

デュオユニット「Oriental-Occident」の2nd Album.

樽見ヤスタカの制作曲「瞬(2018)」をお二人により

オーボエ&笙のデュオ曲として再構築。

収録曲の1つとして加えて下さいました。

「Nostalgia」 - Oriental-Occident

1.平調絹道

2.三昧(作曲:北村明日人)

3.海の見える街

4.月の光

5.Tempérament Improbable

6.瞬(作曲:樽見ヤスタカ)

7.小さい秋みつけた

8.Indigo

9.Orangelight

10.アシタカとサン

11.黄昏アルカディア(作曲:冷水乃栄流)

12.Nostalgia(作曲:北村明日人)

●演奏 Oriental-Occident 

     東田はる奈(笙)・志村樺奈(オーボエ)

     北村明日人(ピアノ)

●録音 2021年8月7-9日

定価 2500円(税込)

Oriental-Occident公式サイト

https://oriental-occident.crayonsite.com/

Movie

【Eshkhemed(読み:エシュヘメド)】

作曲はSayat Nova(1712 - 1795)。アルメニアの詩人であり、またケマンチェ(日本における胡弓のような奏法をとる

擦弦楽器)の名手、そして18世紀カヘティ王国のもと、治世の一端を担う役割も果たしていたとされる人物。

一説に1000を超える作曲を残していると言われています。その中でもこの曲は現代でも多数の奏者にプレイされ

続けている楽曲です。「あなたの愛のために」という意のタイトルのよう。

1795年に彼が最期を迎えるまでのその生涯の、一場面、一場面が切り取られて、危うくも壊れそうな哀しみの

メロディラインと想いが繋がったのでしょう。Eshkhemed、ドゥドゥックで演奏する醍醐味が味わえる曲。

【Dle Yaman(読み:デレ・ヤマン)】

アルメニアと、ディアスポラの方々に歌い継がれる大切なフォークソングであり、ラブソングです。

タイトルの意には諸説あります。明確な言葉や文章で訳せる意ではなく、心の底から

嘆く心の声を意図するとする説がある。歌詞の中で描写されるのは大切な人への想い。

もうそこにはいなくなってしまった大切な人を想う気持ち。そして、その大切な人がもういなくても

また再び自分の前に現れてくれるのではないか、という気持ちが読み取れる歌です。