Duduk From Japan – Yas.Tarumi's Official Web Site –

アルメニア共和国の民族楽器「ドゥドゥク」演奏家 兼 販売活動者 樽見 ヤスタカ の公式Webサイトです。


“A管”とか”C管”って表記、なに?(補記継続中)


樽見が運営しているWebショップだけでなく、
アルメニアを拠点に持つ工房でも同様ですが、ドゥドゥクの販売ページ中に
”Key of A” とか、”Key of C”、あるいは”A Key”とか”C Key”、
または、それらによく似た表記が付いているのを目にするかと思います。

初めてのドゥドゥクを購入する方は特に、Webショッピングの
商品ページを前にして、このキー表記があることによって
ご購入を悩むところでしょう。

これは、その1本のドゥドゥクが
「どのくらいの高さの音を出せるのか?」
「どの音階を演奏するのが得意なのか?」
を表現しています。

まず一つ、例を挙げて結論からお伝えします。
”C管”と表記されていたら、下図の通り、
「最も下の2つの指穴だけを空けた運指の時にC(ド)の音が出る」
ということになります。(黒丸は指穴を塞ぎ、白丸は指穴を空ける)

ドゥドゥクは 9つの指穴が設けられており、両手の9本の指で演奏を行います。
(実際には楽器の持ち方には2通りあります。この点は後述しましょう。)

C(ド)の音程を出すには、上図の運指を用いるということになりますし、
そこから更に低い音を出す指穴が2つ、まだ空いているわけですから、
C(ド)から2つ分、B(シ)、A(ラ)に至るまでの低い音を演奏できます。
全ての指穴を塞いだ時の音程は A3 。
(下図参照)

C majorの長音階を主にスムーズに演奏できますし、
A minor の自然的短音階(ナチュラルマイナースケール)を
演奏するのも容易になる、それが “Key of C” のドゥドゥクです。

続きをのページに書き連ねていきたいですが、
今現在はここまでと致します。

ここまでお読みくださりありがとうございます。

PAGE TOP