Duduk From Japan – Yas.Tarumi's Official Web Site –

アルメニア共和国の民族楽器「ドゥドゥク」演奏家 兼 販売活動者 樽見 ヤスタカ の公式Webサイトです。


アルメニア滞在記録 in April 2025
ドゥドゥクの故郷へ渡航。
行きたい所、会うべき人の
もとへ行きました。その記録を
9章に分け、お伝えします。


奏者が調整・販売するドゥドゥク(Duduk)の唯一の専門店(相談もできます♪)

2018年からドゥドゥクの販売活動を行っています。当時から心掛けているのは、
「1本1本丁寧に検品・調整後に出荷すること。安易に即時出荷を行わないこと。」です。
ドゥドゥクが入手困難な楽器だったのは過去のこと。しかし、奏者自身が一点一点に対して
「たとえレコーディングやコンサートに多用しても恥ずかしくない確実な楽器かどうか?」を、
厳しく判断・選別して出荷する店舗は”極めて少ない”のが現状です。
この管楽器に心から取り組みたくなった時、当ストアは出来る限りの手助けを致します。
リリースしたCDもこちらから購入可能です。


ブログはこちらからどうぞ

ライブの告知や振り返り、
制作準備の進行報告、
入荷したドゥドゥク、趣味、
季節の便りなどがメイン。

ドゥドゥクってどんな楽器なのか、実際目線でお話します。

私が始めた頃と比較すると、ドゥドゥクはより情報の多い楽器になりました。
その中で、樽見ヤスタカとして、あえて、これからドゥドゥクをお話をして、
本サイトに遺しておくならば、どんなことをお伝え出来るだろうか?
過去にSNSにおいて書いたことも含めて、このページ内に落とし込みます。

樽見 ヤスタカとは?(初めてご覧になられた方へ)

ドゥドゥクとの出会いは20代晩期。早いスタートとは言えないのかもしれませんが、
この音色の可能性が何より大事でした。だから今も続いています。
“奏者”よりも、”吹いたり販売してる人”の方がしっくりきます。


今までドゥドゥクをお買い上げ
頂いた皆様にはお馴染みかと。

2018年より樽見 ヤスタカが
提携ディストリビューターを務める
ドゥドゥクブランド”Vamelo”の
工場へお邪魔させてもらいました。

エレヴァン市街地から車で約15分ほど
走った郊外に構えるドゥドゥク製作の場。

Vamelo Ltd. 創業者との会談

Vardges Melkonyan(ヴァルドゲス・メルコニアン)氏(写真左)が、
最初に私に連絡を下さったのはもう2018年のこと。以来、
ずっとメールでのやり取りを通して、ドゥドゥクの受注に関わる
話だけではなく、製品のことなども様々話してきました。

ようやく7年を経ての面会。
彼と僕とは、年齢がとても近いこともあるのかな、
肩肘を張ることない空気感がありました。それに、
うまく表現できませんが、会話のスピード感も、
彼はどこか日本の方々っぽくて。だから安心して
僕も自分のことも話せたように思います。

時折、彼はメールで
”自分の会社を世界一の楽器メーカーにしたい”
そう僕に言っていました。樽見からすると、
「誰かに自分の思っていることを伝える」って
実際には難しさを伴うことも多いと思う。
なので、そう言い切って実際に
試行錯誤しながら動いている彼は素直に
すごいなと思うし、幸せ者だと思う。
そして、その真意も聞くことが出来ました。

Vamelo Ltd. 原材料加工室

数年前から彼が工場の設備投資に
本腰を入れて臨んでいることは
知ってはいました。

しかし原材料加工室を見て驚き。
販売中のドゥドゥク各モデルの
立体的寸法は全て機器内に
インプットされています。
メモリーバンクから目的の楽器の
寸法データをロード。いつでも
外形上はほぼ同じ楽器を量産する
体制を築いていました。

読み出された寸法データをもとに、
実際の木材をセッティング。

安全確認した後は、
スタートボタンをPUSH。
木工旋盤と削刀やドリルも
全自動で作動。5分程度で
外側の成形と指穴穿孔まで
行えてしまいました。

圧倒の速さで楽器を作る
機械群。この機材投資、さぞや
清水の舞台だったに違いない。


Vamelo Ltd. 調律室

成形と指穴穿孔を終えたドゥドゥクと、ガミシュ(リード)を接合。
リードを選定するために、ただただチューニングに集中するため
だけの部屋も完備されていました。壁には吸音材も施され。
ドアを閉めると外の物音は殆ど無く。

ドゥドゥクの出荷前に最もシビアにチェックするのは
ドゥドゥク本体とリードの相性、チューニングのズレの有無。
これを確実に完了できる体制が整っていました。


Vamelo Ltd. 準備室

加工前の丸太段階の杏の木。
そして、原材料加工室で成形を終えた本体。
木材の切れ端も無駄にはしません。
大まかに切断された後、短く余った材は
リードの先端に付ける保護用の
キャップに使われます。

加工~塗装の作業段階にある在庫管理も
バーコード管理。工房の中は非常に清潔で
無駄がなく、整頓されていました。


ドゥドゥク奏者 兼 Vamelo 技術チーフ ヴァチェさんとのレッスン

Vamelo Ltd.訪問に合わせ、ヴァルドゲスさんは僕にドゥドゥク・レッスンの
手筈も整えてくださいました。講師はドゥドゥク奏者の
Vache Pashinyan(ヴァチェ・パシニャン)氏。アルメニア国内で
活躍する音楽家であり、Vamelo Ltd.の技術チーフディレクターも兼任。

アルメニア語が分からない樽見のために、
ヴァチェさんもとてもシンプルな英語で指導してくれる。
これまで自身がやってきた演奏時のワンポイントと、
ヴァチェさんがやってきたポイントを比較も出来た。
そして完成後のリードの削り加工のヒントも貴重なものを伝授頂きました。

ヴァルドゲスさんの会社運営の真意。彼の”やりかた”

おそらく、アルメニア国内のドゥドゥク工房において
ここまで設備や機材投資を行っている所は無いと思います。

それに他ブランドは手作りの工房も多く、その技術を
師匠の、そのまた師匠から受け継いでいるような世界。

その中で、彼の会社は新興ブランド。
そして、この7~8年で頭角を現しました。

彼はこう言いました。

私はアルメニアを愛している。だからアルメニア国内で
従業員を雇用し、世界に販売して成長する会社にしたい。
と、そう言いました。

僕はハッとしました。なるほど。
他国に移住した先で起業するのではなく。
そしてあの、全自動化した加工室も、
“ドゥドゥクを作る技術を大衆化したい”為なんだ。
限られた技術継承者で進める世界に留めず、
アルメニアで楽器製作を仕事にする気持ちを
もっと一般化したいという気持ちがあったんだ。

そう思えた。おそらくは
凡そのドゥドゥク製作業界の現状からすると
別角度のアプローチかもしれない。
でも僕には、その”彼のやりかた”は
純粋にいいなと思った。いいなと思ったし、

この工房で完成したドゥドゥクを
販売してきて、本当に良かったなと僕は思えた。

ヴァルドゲスさん、ありがとう。
日本にきた時は約束通り、一緒に寿司を食べよう👍


Duduk From Japan – Yas.Tarumi's Official Web Site –

PAGE TOP